クラウドって何? | クラウドの概要を簡単に紹介 | リスキリングを考えている方へおすすめの資格も紹介

クラウドって何? クラウドのスキル

リスキリングを始めたいけどどんなことにチャレンジしたら良いか分からない、ということはありませんか? この記事では初心者向けにクラウドの概要を簡単に紹介し関連する資格も紹介しています。このサイトの記事をいくつか読むと自分にもできそうな何かを見つけることができるかもしれません。

目次

1 クラウドには二つの意味があります

クラウドサーバーを指していう場合とクラウドサービスを指していう場合です。クラウドサーバーはインターネットを通して利用できるクラウド環境にあるサーバーのことをいい、会社の中にあるオンプレサーバーと対比して使われます。

一方、クラウドサービスはインターネットを通して利用できるクラウド環境にあるサービスのことをいい、PCやサーバにインストールして利用するソフトウェアと対比して使われます。

クラウドサーバーやクラウドサービスは、自社でサーバーやソフトウェアを準備しなくても、契約して環境設定をすれば比較的短時間で使えるようになることが大きな特徴です。

2 クラウドサーバーを利用する

クラウドサーバーを利用するにはクラウドサーバーを提供する事業者と契約をします。クラウドサーバーを提供する事業者は数多くあり中でもAmazon(AWS)、Microsoft(Azure)やGoogle(GCP)が大きなシェアを握っています。いずれも外資系のサービスで多額の設備投資をしています。

セキュリティを考えると国産のサービスを選びたいところですが、サービスの使い勝手やコストを総合的に考えるとまだまだ外資系のサービスが優位な状況にあります。

クラウドサーバーは比較的短時間で構築できますが、サーバーやネットワークに関する専門的な知識はどうしても必要になります。専門的な知識がないと正しい設定ができているか判断ができません。

3 クラウドサービスを利用する

クラウドサービスを利用するにはクラウドサービスを提供する事業者と契約をします。クラウドサービスは数多くありますので、自社が利用したい機能やサービスを明確にしてサービスを選定していくことになります。

サービスの選定にあたっては、多くのサービスで無料トライアルが準備されていますので、実際に使い勝手を試して評価できることもクラウドサービスの特徴です。

ただ、無料トライアルの期間は1か月程度のものが多く、通常の業務をこなしながらだとサービスを利用するための準備をしているだけで1か月を経過してしまうこともあります。こういった場合には、初期費用が掛からず毎月の月額料金を許容できる程度であれば実際に契約して検証作業を進めていく方法もあります。

4 長期的に見た場合にクラウドサーバーのコストはどうか

自社にオンプレサーバーを新たに構築しようとすると多額の初期投資が必要になります。しかも、サーバーを5年間利用すると想定した場合、5年後の利用状況とスペックを想定してサーバーを調達しなければなりません。

一方、クラウドサーバーは導入当初に将来を見越してスペックを決める必要がなく、スモールスタートし必要に応じてスペックを上げていくことができます。また、クラウドサーバーは初期投資が不要で、毎月一定の料金を払えば利用を継続することができます。

ただ、コストの面でいうと、毎月料金が発生するクラウドサーバーに対して、オンプレサーバーは初期費用だけですので長く利用すればするほどトータルコストを抑えることができます。

5 セキュリティをどう考えれば良いか

クラウド環境のサービスは情報漏えいなどセキュリティに対する懸念が先行していましたが、コロナ禍でクラウドサービスが普及するにつれてセキュリティも強化されてきました。

どのような基準でクラウドサービスを選べば良いか? 国がクラウドサービスを調達する際のセキュリティ基準としてISMAP「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」を定め、この基準をクリアしたサービスを公表していますので、この中からサービスを選ぶことでセキュリティのリスクを低減することができます。

なお、ISMAPに登録されたサービスを利用すればセキュリティの問題がなくなるわけではなく、自社側のセキュリティ対策、例えば、クラウド環境にアクセスする際にはIPアドレスを制限し会社のネットワークからしかアクセスできないようにしたり、会社以外の環境からアクセスする場合にはPCにデバイス証明書を入れてこの証明書が入っていないとアクセスできないようしたりと対策を図っていく必要があります。

6 データの保存先を確認しよう

クラウド環境のサービスを利用する際には自社のデータがどこに保存されるのか確認しておきましょう。実際に利用するクラウド環境は国内にあるが、データをバックアップする場所は国外ということもあります。国内のデータセンターに保管されるのであればあまり懸念することはありませんが、国外のデータセンターに保管されるのであればどこの国に保管されるか把握しておくべきです。

国外のデータセンターに保管される場合は、国外の法令が適用されるため、国によってはクラウド環境で利用したデータが第三者に開示されてしまう危険性があります。したがって、国外にデータが保管される可能がある場合には、機密性が高い情報はクラウド環境で利用しない、といったことをセキュリティポリシーとして規定しておくことが考えられます。

7 事業継続の手段として活用しよう

今後30年以内に60〜70パーセントの確率で起こると予測されている地震に「南海トラフ地震」や「首都直下地震」があります。日本ではどこに本社があっても地震によって被災を受ける可能性があるため、被災した場合に備えて事業継続できる体制を整えておきたいところです。

本社にサーバーが集約されていてここが被災した場合に全国の業務が止まるようであれば、サーバーをクラウド環境へ移行することを考えても良さそうです。仮に、サーバーが被災して業務でシステムが使えなくなった場合、復旧するまでの期間に失う売上げを試算して、クラウド環境でサーバーを運用した場合のコストと比較することでクラウド環境への移行を後押しできるかもしれません。 

8 おすすめの学習

クラウドのスキルに関するおすすめの資格を紹介します。

8-1 基本情報技術者試験

経済産業省が認定する国家試験で、独立行政法人情報処理推進機構が試験を実施しています。クラウドに関することのほか、情報処理に関する基本的な知識を体系的に学習することができます。

8-2 AWSクラウドプラクティショナー

Amazonが資格を認定しています。AWSクラウドの基礎的な知識を学習することができます。AWS関連の資格試験の中でも一番難易度が低く、AWSの利用経験がなくても受験することが可能です。AWS関連の資格試験は学習教材が多く販売されているためクラウドを学習するにはAWSから入ると学習しやすいと思います。

8-3 Azureファンダメンタル

Microsoft が資格を認定しています。Azureクラウドの基礎的な知識を学習することができます。Microsoft関連の資格試験の中でも一番難易度が低く、Azureの利用経験がなくても受験することが可能です。最近では、Azureに関する書籍も少しずつ出てきています。

記事は以上です。

いかがだったでしょうか? ほかの記事も読んでみてこれだ!と思う資格を見つけてチャレンジしてみてください。

目次