リスキリングを始めたいけどどんなことにチャレンジしたら良いか分からない、ということはありませんか? この記事では初心者向けに電子帳簿保存法のうち電子取引について簡単に紹介し関連する資格も紹介しています。このサイトの記事をいくつか読むと自分にもできそうな何かを見つけることができるかもしれません。
1 電子帳簿保存法
1-1 電子帳簿保存法は
所得税や法人税など国税関係の帳簿や書類を電子データで保存することを認める法律です。これまで帳簿や書類を紙で保存していたものを、一定の要件に該当する場合には、電子データで保存することができるようになります。
1-2 国税関係の帳簿とは
仕訳帳や総勘定元帳などです。簿記の理解がないと難しいところですが、この帳簿を元に決算書を作成することになります。
1-3 国税関係の書類とは
二つあって、一つ目は貸借対照表や損益計算書などの決算書そのもの、二つ目は契約書や請求書など取引のときに出てくる証憑書類といわれるもの、です。決算書や契約書、請求書は会社員の方でも扱ったことがある方は多いと思います。
2 電子帳簿保存法の区分
電子帳簿保存法では、「電子帳簿等保存」「スキャナ保存」「電子取引」の3つの保存方法に区分されますが、中でも大きく影響のある「電子取引」に焦点を当てます。
3 電子取引とは
3-1 電子取引の対象書類は
見積書、契約書、請求書、領収書などの証憑書類です。
3-2 対象書類をどのようにやり取りすると電子取引になるのか
電子メールを使ったり、Webサイトなどを通じた取引が該当します。
4 電子取引に該当すると、どのようにして電子データを保存しなければならないのか
電子帳簿保存法は電子データを保存することが認められる法律と書きましたが、電子取引に該当する場合には、電子データで保存できるというより電子データで保存しなければならなくなります。
保存の要件としては、保存されたデータを検索・表示できるようにする可視性の確保や、データが改ざんされていないことを保証する真実性の確保を満たす必要があります。
5 社員の経費立替え
社員が電子取引を行って会社の経費を立て替えた場合には、経理部門は社員から電子データを収集する必要があるため、経理部門は社員に対して良く制度を周知しておく必要があります。
6 インボイス制度との関係は
インボイス制度は消費税計算の新しいルールです。インボイスの制度に対応するためには、制度に対応した請求書などを発行しなければならず、この請求書などを電子データで提供した場合には、電子取引に該当することになります。
7 おすすめの学習
比較的学習しやすい資格を紹介しますので、これだと思うのがあればチャレンジしてみましょう。
7-1 文書情報管理士検定
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会が認定する民間の資格試験です。会社で作成する文書の種類や役割、文書の保存方法やライフサイクル、文書保存の法的知識などを体系的に学ぶことができます。
記事は以上です。
いかがだったでしょうか? ほかの記事も読んでみてこれだ!と思う資格を見つけてチャレンジしてみてください。